助産学専攻科

豊かな人間性を育み、女性とその家族に寄り添う助産師になる。

助産学専攻科の学生生活は、4月の入学式が終わると、すぐに講義?演習が開始します。
4月~6月中旬、8月中旬~9月中旬、1月下旬は、講義?演習が中心の学生生活です。この時期は、授業のない空き時間にグループワークや自己学習、分娩介助の練習等を行っています。
助産学実習は、病院や診療所での実習は、主に6~7月?9月下旬~12月、1月中旬までの期間に行います。集団の健康教育の実習や地域の助産活動の実習は、8~9月、1月に行います。
1月の授業や実習をしながら、学生は2月の助産師国家試験に向けて猛勉強します。3月に晴れて、卒業を迎えます。

助産学専攻科の募集概要

  • 修業年限:1年
  • 入学定員:10名
  • 出願資格は、原則として、大学を卒業し、看護師国家試験資格取得した者(詳細は募集要項でご確認ください)。

助産師とは?

助産師とは、妊娠?出産?お産後の援助だけではなく、ライフサイクル全般にある女性、乳幼児や家族を対象に、ケアを実施しています。すべての女性に寄り添い、女性の内なる力を信じ、人間性を重視したケア?支援を行う専門職です。助産師は、病院?診療所?助産所?保健センター等で活躍しています。

こんな人におすすめのコース

  • 女性とその家族
    の健康課題を
    学び、それに
    取り組みたい人
  • 多様な価値観を
    学びたい人
  • 地域社会の
    母子保健の発展
    に貢献したい人
  • 将来、
    自律?自立して
    働きたい人

何を学ぶの?

助産学専攻科では、妊娠や出産、育児支援、女性の健康支援など、幅広く対応できる専門知識と判断力?実践力はもちろん、地域社会の母子保健の発展に貢献できる豊かな人間性を備えた助産師を育成します。
県立広島大学の助産学専攻科では、1年のカリキュラムで助産師教育を行っています。

おすすめ授業ピックアップ

  • 助産診断?技術学Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ

    妊娠期?分娩期?産褥期?新生児期の助産診断を学び、各期に必要な助産技術を習得します。助産学専攻科の専任教員だけでなく、実習先の医師が、周産期における超音波診断、裂傷縫合技術、新生児の蘇生法などの講義?演習を担当して行っています。また、理学療法士の教員による妊産婦?母子の姿勢等も学び、対象の妊産婦や母子を多角的に捉えることができるようにしています。

  • 助産診断?技術学演習Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ

    シミュレーション学修において、学生は模擬事例を妊娠初期から産後まで受け持ち、継続的な視点を持って対象のニーズを把握して支援を考えます。模擬事例の妊婦健康診査?健康教育、産婦に必要な支援技術、母子の健康診査?健康教育等を主体的に学びます。分娩介助技術は、分娩台での分娩介助、フリースタイル分娩の介助を実際に体験して、産婦にとって安全で快適な支援ができるように、分娩介助技術を習得しています。

  • 助産学実習Ⅰ?Ⅱ

    総合周産期母子医療センターや地域の中核総合病院、診療所などの実習病院で、幅広く助産師としての知識、技術、態度を学ぶことができます。実習では学生は講義や学内演習の成果を活かし、経験豊かな助産師の指導の下、妊婦健康診査や個別の健康教育、分娩介助、産後や新生児のケアを実際に行っています。

  • 助産学実習Ⅲ

    各ライフサイクル(思春期?成熟期?更年期?老年期)の健康課題を考え、対象の集団に合った健康教育を実践します。主には、教員と学生で協働して、大学の地域連携センターが行う公開講座の企画?運営?評価を行います。公開講座では、主に思春期?妊婦さんとその家族?更年期以降の女性等を対象にしたセミナーを開催しています。

    想定される進路は?

    豊かな人間性と倫理観、助産師としての自覚を持ち、地域社会の母子保健の発展への貢献を期待しています。助産師として、主に病院?診療所に就職します。

    【2021?2022年度の就職先】

    • 県立広島病院
    • 広島市立病院機構広島市立広島市民病院
    • 広島市立北部医療センター安佐市民病院
    • JA尾道総合病院
    • 国立病院機構東広島医療センター
    • 国立病院機構福山医療センター
    • 倉敷成人病センター
    • 神戸市民病院機構神戸市立医療センター西市民病院
    • JCHO大阪病院
    • 高松市民みんなの病院
    • 国立病院機構九州医療センター

    取得可能な資格

    • 助産師国家試験受験資格
    • 受胎調節実地指導員申請資格
    • 新生児蘇生法「専門」コース

    カリキュラム

    助産学基礎領域:助産師の役割や責務のほか、助産を取り巻く国内外の社会環境について学びます。

    助産学実践領域:妊産褥婦及び新生児とその家族を支援する助産実践の方法を学び、さらに助産学の発展に寄与するための研究方法について学びます。

    女性への健康支援領域:生涯にわたる女性の健康支援のための方法やリプロダクティブ?ヘルスのほか、生殖医療や生命倫理について学びます。

    カリキュラムの詳細は、助産学専攻科のカリキュラムのページへ

    年間スケジュール

    助産学専攻科の1年間のスケジュールは、助産学専攻科HPの年間スケジュールをご覧ください。また、助産学専攻科の授業紹介の動画をご視聴ください。

    助産学専攻科HPの年間スケジュール

    助産学専攻科の授業紹介の動画