ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 研究者の方 > 研究者?研究紹介 > 研究者紹介 > 金川 景子(かながわ けいこ)

本文

金川 景子(かながわ けいこ)

研究者紹介

金川先生

所属:助産学専攻科 職位:講師 学位:修士(看護学)

研究室:県立広島大学 三原キャンパス4315号室

E-mail:k-kanagawa@(@の後にドメイン画像を付けて送信ください)​ 

研究に関する自己PR

全ての女性と子どもたちに質の高い助産ケアを提供するために、一定以上の助産ケア能力を有する助産師を養成することは、教育機関の責務だと考えています。では、一定以上の助産ケア能力とはどの程度のレベルなのでしょうか。そのような疑問から、教育機関だけでなく、臨床の助産師や医師、ひいてはケアの受け手である女性が納得できる助産ケアとそのレベルを明らかにしたいと研究に取り組んでいます。

研究テーマ

助産師教育修了時の助産ケア能力、卒業時の到達度、いのちの授業(性教育)

研究の特徴?内容

?わが国の助産師教育の到達目標は、厚生労働省等が示していますが、卒業時に望ましい到達度に達していない項目が多いのが現状です。また、助産師を養成するコースは様々で、コースや教育機関による到達度の違いも指摘されています。全ての女性と子どもたちに質の高い助産ケアを提供するためにも、助産師を養成する教育機関だけの考えではなく、学生を新人助産師として迎える臨床(病院など)の助産師や医師など、将来一緒に働いていく職種それぞれが、納得できるレベルであることが理想です。このような考えから、助産師学生の卒業時に身につけておくべき助産ケア能力とその到達度について明確なラインとはどこか、そして、それをどのように教育に活かしていくのかを、教育機関と臨床両方の視点から明らかにすることで、助産師教育のあり方について考えていきたいです。

?助産師の専門性を活かし、地域の子どもやその親への支援、思春期を中心とした幅広い年代への性教育に携わっていきたいと考えています。

連携協力を検討している方々へ

これまで、神戸市助産師会の性教育デリバリー授業(神戸市委託事業)を通して「いのちの授業」を行ってきました。この事業は、市内全ての中学1年生と3年生に助産師がいのちの大切さを伝える取り組みです。この活動をもとに、前任校では助産師学生が小学生や高校生を対象に「いのちの授業」を実施するためのサポートを行ってきました。また、地域の親子が交流できる「まちの子育てひろば」や「子育てセミナー」の運営や講師として、子育て支援にも携わってきました。

今後も、助産師の専門性を活かし、地域の子どもやその親への支援、思春期を中心とした幅広い年代への性教育などに携わっていきたいと考えています。

論文リスト

    著書

      専門資格

      ?助産師、看護師

      ?アドバンス助産師(日本助産評価機構 助産実践能力習熟段階レベルⅢ認証)

      ?新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)(日本周産期?新生児医学会認定)

      キーワード

      助産師教育、卒業時到達度、助産ケア、助産診断技術、性教育

      関連するSDGs項目

      SDGs3SDGs4SDGS5SDGS10


      所属別一覧