ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育?地域貢献 > 生涯学習 > 公開講座 > R5年度 宇品公民館との連携公開講座「出土資料にみる日本中世の木材加工技術」を開講します

本文

R5年度 宇品公民館との連携公開講座「出土資料にみる日本中世の木材加工技術」を開講します

印刷用ページを表示する 2023年9月25日更新

講座概要

 森林資源に恵まれた日本列島では、縄文時代以来さまざまな形で木材資源を生活に利用してきました。とくに、鎌倉時代から室町時代の中世と呼ばれる時代は、木材加工技術の変革期であり、その変革は人々の生活や産業、そして社会に大きな影響を及ぼしました。この講座では、日本中世における木材加工技術の変革と、それが社会に及ぼした影響を、中世遺跡の出土資料から明らかにします。

 第1回:「木材加工の革命―大鋸の出現―」 講師?地域創生学部 教授 鈴木康之

 日本列島においては古墳時代頃に鋸が出現しますが、それが製材に利用されることはありませんでした。中世に出現する製材用の鋸である大鋸(おが)が、木材加工技術の体系のみならず、社会を大きく変えることになりました。

 第2回:「桶?樽の変遷と加工技術」 講師?同上

 桶?樽は、日本の伝統的な円筒型の木製容器です。この桶?樽の変遷の背景に、木材加工技術の変革があったことを、中世遺跡出土資料から明らかにしていきます。

こちらのチラシもご覧ください。→チラシ「出土資料にみる日本中世の木材加工技術」 [PDFファイル/1.68MB]

1

日時

第1回:11月27日(月曜日) 

第2回:12月4日(月曜日)

時間:10時30分~12時

会場

宇品公民館 4階 研修室1(広島市南区宇品御幸4丁目1番2号)

対象

地域の歴史や技術の変遷に関心をもつ方

※ただし,全2回参加可能な方

募集人数

25名(要事前申し込み?先着順)

受講料

無料

申込方法

11月1日 水曜日 から受付開始です。

宇品公民館へ来館または電話(Tel 082-253-2529)でお申し込みください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)