ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 三原キャンパス > 【コミュニケーション障害学コース?コミュニケーション障害学科】 2年次での学習を紹介します

本文

【コミュニケーション障害学コース?コミュニケーション障害学科】 2年次での学習を紹介します

2年次での学習を紹介します!

専門科目の講義?演習

1年次での学びを経て,2年次には専門領域についての学習が増えます。
「発達系」「認知系」「聴覚系」「発声発語?嚥下系」といった各専門領域について,講義と演習によって学びます。
講義で学んだことを,演習で実践することによって,より深く,正確に理解し,実行できるようにしていきます。
「コミュニケーション障害診断法」という専門領域を横断する演習科目もあります。
コミュニケーション障害学コース?コミュニケーション障害学科2年次の特徴的な学習について紹介します。

バイタルサインのみかた,車いす操作演習

看護学コースの教員から指導を受け,血圧測定などバイタルサインのみかたの基礎について学びます。
理学療法学コースの教員から指導を受け,車いすの扱い方やトランスファー(移乗)の方法の基礎について学びます。

プレ実習

3年次の学内臨床実習?学外臨床実習(実際の対象児?者さんにご協力いただく実習)の準備として行う実践的な演習です。2日間かけて実施します。
実際の言語聴覚療法の臨床の流れをシミュレーションし,仮想カルテや言語検査などのビデオ教材から,必要な情報を読みとる事や,訓練計画を考えたり,訓練教材を作って実施方法を発表?議論するまでを少人数グループで演習します。

模擬患者(SP)演習

模擬患者(SP=Simulated Patient)とは,医療コミュニケーションの向上のために,模擬面接に立会い,面接で感じたことをフィードバックし,学生の学習を支援してくださる方々です。

模擬患者(SP)演習は,実際の患者さんと関わらせていただく前に,模擬患者さんとの面接を通して,自分のコミュニケーションについて,じっくりと考えることができる機会です。
学生全員が実習生役として,模擬患者さんと1対1での面接を経験します。
様々なタイプのコミュニケーション障害を抱える方や,その家族(役)と面接しながら,学生は自分のコミュニケーションの良い面や見直す点を学んでいきます。

診療センター見学

学科教員(言語聴覚士)は,附属診療センターで,実際に対象児?者さんの診療をおこなっています。
対象児?者さんにご協力いただき,附属診療センターでの,学科教員(言語聴覚士)による言語聴覚療法を見学します。

言語聴覚士の臨床(学外実習施設)の一日見学実習

主に広島県内の本学科の卒業生が活躍している病院などに,2人一組のグループに分かれて訪問し,言語聴覚士の臨床を一日見学をします。

2年次には,実際に対象児?者さんにお会いするための準備をします!

2年次にはこのように,実際に対象児?者さんと実習生として対面する前の実践的な準備を行います。
1年次?2年次の各障害系の講義?演習での学びを活かして,より実践的な学修を進めていきます。
コミュニケーション障害学コース?コミュニケーション障害学科では,カリキュラム?マップに示すような,科目間の関連があり,このような順序で学修を進めます。
カリキュラムのページともご一緒にご覧ください。
コミュニケーション障害学科カリキュラムマップ画像

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)