ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 研究者の方 > 研究者?研究紹介 > 研究者紹介 > 生物資源科学部生命環境学科生命科学コース

本文

生物資源科学部生命環境学科生命科学コース

職名
教授
専門分野
生化学, 分子生物学, 細胞生物学, 細胞外マトリックス, 生物資源工学
キーワード
分子イメージング, 基底膜, コラーゲン, タンパク質のフォールディング, モデル生物
研究に関する自己PR
モデル生物である線虫C. elegansを実験材料にして、基底膜や分泌タンパク質の機能化について研究しています。
職名
教授
専門分野
植物病理学, 植物保護学, 細菌学, 菌類学遺伝子工学
キーワード
植物病, 宿主―寄生者, 相互作用, 病原細菌, 菌類, 総合防除
研究に関する自己PR
植物病の予防?治療と環境との共生を果たすにはどうしたら良いかを研究しています。
植物病は,各々の遺伝子や化学物質の相互作用によって「発病したり,発病しなかったり」が決まります。この「複雑なやりとり」を明らかにすることも,未来の新技術を開発するために必須です。
職名
教授
専門分野
発生生物学,植物生理?分子,進化生物学
キーワード
植物発生,植物有性生殖,受精,花粉管,花粉管誘引,気孔,環境応答,植物分子遺伝学,生物多様性,進化
研究に関する自己PR
植物の有性生殖過程について、とくに受精のために花粉管が胚珠へと誘引される「花粉管ガイダンス」に着目して、花粉管を誘引する分子の構造や特徴について研究しています。また、植物の環境応答と形態形成についても研究しています。
職名
教授
専門分野
細胞生化学, 細胞機能制御学, 皮膚科学
キーワード
酸化ストレス, 抗酸化, 細胞傷害, 細胞死, 老化, がん, 皮膚機能, 化粧品素材の開発
研究に関する自己PR
様々な疾患や老化の元凶となる酸化ストレスによる細胞傷害や細胞機能低下に対する防御法の探索およびそのメカニズム解析を中心に老化制御、がんの予防や治療、皮膚機能改善(美白?抗しわ)などをターゲットにした新規バイオ素材の探索や研究開発を行っています。
職名
教授
専門分野
分子進化発生学
キーワード
多細胞性の進化, 単細胞ホロゾア, ゲノム解析, バイオインフォマティクス
研究に関する自己PR
ヒトは進化の過程でどのようにして多細胞化したのか?この壮大なテーマを、単細胞ホロゾアという、我々がまだ単細胞だった時の姿を今に残す珍しい生物を使って解き明かそうとしています。
職名
教授
専門分野
植物遺伝育種学, 遺伝学, 進化生物学
キーワード
栽培植物起源学,遺伝資源,育種学,分子遺伝学,ゲノム科学,雑穀類,ドメスティケーション,作物進化,トランスポゾン
研究に関する自己PR
野生植物から栽培植物への栽培化(domestication)や人為選抜による作物の多様化、野生種?雑草種の適応のメカニズムについて遺伝学やゲノム科学の観点から研究しています。主に雑穀類やその近縁種を研究対象にしています。
職名
教授
専門分野
細胞生物学, 生物物理学
キーワード
細胞運動, 繊毛, 緑藻, ヒト繊毛病, 根こぶ菌, 赤潮
研究に関する自己PR
細胞が運動する仕組み、特に、細胞がもつ運動器官である鞭毛?繊毛の運動機構を調べています。主に、緑藻コナミドリムシを使って実験をしています。けなげに運動する彼らの動きをみるのは飽きませんが、この研究はヒトの病気の研究にも役立っています。
職名
准教授
専門分野
動物生殖科学, 生殖工学, 低温生物学
キーワード
卵子, 精子, 凍結保存, 体外受精, ウシ, マウス, イヌ
研究に関する自己PR
「哺乳動物における卵子の凍結保存と体外培養」を機軸に,マウスやウシ,イヌなどを対象として,生殖工学技術(生殖補助技術)の開発を実用的な観点から進めています。ヒト不妊治療や動物生産,希少動物保護など幅広く貢献できる研究です。
職名
准教授
専門分野
細胞工学, 細胞機能生化学
キーワード
ガン浸潤抑制作用, ビタミンC, 食品機能性, 抗酸化作用
研究に関する自己PR
ヒトや動物の培養細胞を用いて地域産品に含まれる機能性成分を分析して体調改善や病気予防に効果がある成分を探索しています。これらの他に色々な研究機関や企業と共同研究を行っています。
職名
准教授
専門分野
生殖生理学, 生殖内分泌学
キーワード
卵子, 精子, 受精
研究に関する自己PR
動物の雄性および雌性生殖に関する分子生物学的?生理学的研究を行なっています。具体的には,卵子形成,精子形成,受精のメカニズムに関する研究を行なっています。
職名
助教
専門分野
生化学, 分子生物学
キーワード
細胞内情報伝達, タンパク質リン酸化酵素, 増殖, がん
研究に関する自己PR
生物の体を構成する細胞はホルモンなどの細胞外からの信号を受けると増殖や代謝などの機能を変化させて体全体の調和を維持しています。我々は哺乳類の細胞の働きを調節する仕組みを研究しています。

所属別一覧